あぶないのはどっち?@嘘喰い


■ この作品では頻繁に、『モノローグによって立つ死亡フラグ』の『餌食』(対象)がスライドするため、迂闊な発言は双方にとって大層危険です(笑)



■ UP時はもう木曜朝なので、今週のアレ感想。
『if』の話で終始して無駄に長いですが、「物語の序盤ならではの、『当たるも当たらぬも八卦』な読者に許された遊びだよな〜」…というコトでご勘弁を。
■ 蘭子さん、洋装だと別人だよなぁ。まぁ苛烈な様相は当人ですが(笑)
つかすげー脚線美で惚れた。その後の啖呵の切りっぷりになお惚れた!
あれは極道というより、古き良き仁侠の美学ですよな。
■ 『予測』などとは到底言えず、『推測』と言うにも遠く及ばず…そんな通り一遍に過ぎない梶ちゃんの『憶測』。しかも『都合のいい』期待値がMAXで織り込まれたソレは、「君の『夢』の話かね?」と問いたくなるようなおざなりさで。
『限りなく当たりに近い憶測』ってのは、彼が何をどこまで考察した上での『当たり』に『近い』のでしょうかね?…という辺りからして、すでに危うさで満ちた『落とし穴だらけの道程』の第一歩。
■ まー途中まで梶ちゃんと同じように考えても、「相手の素性を思えば(この現場に今はないとしても)必要に応じた『暴』を即時召喚する手段は備えていそうだよなぁ。そしたらとりあえず梶ちゃんを屋敷に入れて待たせて、『軟禁→『暴』召喚→監禁→拷問→自白→殺害』な流れになると想像されるのだが…」とか思ったり。
■ とかいう外馬的予想に対する(というワケでもないでしょうが)策としてしつらえてありそうなのが、梶ちゃんが口にした『身を守る術』発言。
…ってのは、どんなんですかね? 単純に伽羅の『暴』を当て込んでいるワケではないと思いますが。
いやそのまんまだった場合、カールは大丈夫そうですが、梶ちゃんの『安全』は怪しいよなぁ。斑目さんからどこまで具体的な指示が出ているかによって、梶ちゃんへのフォローの度合いが決まりそうな…てか伽羅の気分次第でうっかり『厄介払い』されかねないちうかwww
この辺りを鑑み、梶ちゃんの『保険』の実体がどのようなモノかも気になる所で。
■ そして梶ちゃんが自信をもって「僕が勝てる」と断言する(だが現段階では具体的根拠を欠く『世迷い言』に過ぎない)、『勝負』がいかなるものか。
それがもし彼の安い(失礼)見積もりや、ぱっと見では軽挙妄動にしか見えない決断にも何ら影響されないほどの『決定力』を持っているとするならば、それ次第で今は陳腐に見える彼の言動が、その示す意味や様相を劇的に変えるだろうなぁという気もしたり<…というか、そうならないとつまらないし、梶ちゃんが死ぬ(笑)
『賭郎勝負』にはならない気(というかその方が面白そうという願望)がするのですが、どうなるのでしょう。まぁ、でも『賭郎勝負』になってもきっと面白いだろうなぁという、作品に対する信頼感もあり。
■ とかいう諸々の不確定な未来(伏せカード)はさておき、にわか迷探偵・梶ちゃんに襲いかかる『現実』の厳しい洗礼が…ページをめくって一瞬固まった後、思わず吹いてしまいました。
そーだよね〜、蘭子さんがいるならレオだっているよね〜www
いやでもアレに関しては、いくら何でも(というか、例え流石の斑目さんがその場にいて『推測』したとしても)予想外過ぎる展開だよなぁ。想定しうる現象の斜め上ちうか。これだから、この作品は面白いのですよな。
■ てか、「初めまして」でしたっけ? ああ、会うのは初めてか。
梶ちゃんという存在があるという話は蘭子さんから聞いて知っていそうですが、だとしても、梶ちゃんの顔までは知らなそうかなぁ。
でも梶ちゃん、思いっきりフツーに苗字名乗ってた(アレも何だかなぁと思ったのですが…まぁ彼らしくはありますが)から、脳内情報と照合できるかもな…いやでも、まさかあの場であんな風に遭遇するとか考え付かないだろうし?
とにもかくにも、この大番狂わせな蘭子とレオの登場と、それとの遭遇が梶ちゃんの大作戦にとって吉と出るか凶と出るか。先の読めぬ梶ちゃん決死の綱渡りから、色々な意味で目が離せません。
■ 定番ミステリ的(どんでんがえしの)パターン展開だと、先ず『真犯人は息子で父がかばってる』とかいう流れを予想してしまいますが、この作品の場合、『父子共謀』とか『他に真犯人が』とか『実は被害者側にも単純に被害者ならざる秘密が』とか、「『後付けの挿話』によって、もう何がどうひっくり返ってもおかしくないよなぁ」という、もはや疑心暗鬼な妄想が拭えなかったり。
その辺りは、このエピソードの主眼がどこにあるかで大きく変わってきそうですが…って、ソリャやっぱ『梶ちゃんのレベルアップ』だよなぁ。うーん、やっぱ分からんなぁ<とか、グダグダ考えるのが面白い所でもあります。
■ あ、対談。自分はどの作品でもあまり作者氏自体に興味を覚えないのですが、作品から漠然と感じていた著者氏の作家像(というか製作スタイル)が垣間見えて興味深かったです。
やはりシャーマン型ではなく、職人型(あるいはプランナー)っぽいなぁとか。
■ あと個人的にこの作品は、ギャンブルマンガであると同時にミステリマンガだとも(勝手に)思っていたりします。